第4回 学校選び (1/2)

  3つ子が就学を迎える頃は、「障害児を地域へ!」という声が高まっているときだった(今はもっとなのかな?)。保育園でのたんたんは、統合保育の理想のようななじみ方をしていたので、

「たんたん、おはよう!」
「ねえねえ、おばちゃん。昨日、たんたんがこんなことをしたよ!」

 こんなふうに自然に受け入れてもらっている姿を見ると、これからもずっとこのままで…という想いが湧かないでもなかった。

 もしもここが学区内の保育園だったら…
(実際は自宅からいちばん遠い保育園だった;)、
迷わず地域の小学校を選んでいたかもしれない。

 もしも地域の小学校が徒歩15分程度の距離だったら…
(実際は徒歩1時間の遠距離通学;)、
とりあえず地域の小学校を選んでいたかもしれない。

 もしもまぼが大荒れ期じゃなかったら…
(実際は大荒れ期の真っ只中;)、
3人で仲良く通う姿を優先していたかもしれない。

 もしも先生が…もしも環境が…って、もしもを並べるときりがないね(笑)

 でもね、「もしも」は何度考えても「もしも」。近所の保育園が定員いっぱいで、遠く離れた園に入園したことも、そこでたんたんが快く受け入れてもらえたことも、まぼが受け止めてくれる先生に出会えたことも、みんな起こるべくして起こった運命なのだと思う。

 うん、これはきっと天の神様のお導き。( ←無宗教だけど‘天の神様の言う通り‘派)

 幼稚園だって、学校だって、会社だって、自分の理想を100%満たしてくれる場所なんてそうはない。そうなると、今、何を優先するかがいちばん大事なんじゃないかなあと思う。

 わが家の場合は夫婦ともに、わが子が「はたらく大人」になることが最終的な願いだったから、そのためにいちばん必要な環境が整っている支援学校を選択した。たんたんは、何かを身につけるまでに、人の何倍も時間がかかるタイプだったから。

 ただ、その頃の風潮とたんたんの園でのなじみ具合を思うと、地域の支援級に行かないことは、親が地域になじむ努力を放棄したことになるんじゃないか、親のエゴでたんたんの可能性をつぶしちゃってるんじゃないかという迷いもあった。言葉で意思表示のできない子の場合、学校選びってその子の未来を左右してしまうようで、親は人生最大の決断を任されたような気持になってしまうのよね。

 だけどよくよく考えてみれば、これからの長〜い人生、学校はただの一通過点。選択肢はいろいろあるのだから、最初の選択にしがみつく必要もないし、ここじゃないと思ったら、途中で変わってもいいんだものね。

プロフィール

じゅん

色とりどりな中2の3つ子と家族5人で、愛知県に生息中。
アスペッ子なまぼ、天然なあーちゃん、重度の知的障害&コテコテの自閉症のたんたんとともに、笑ったり、ずっこけたり、たまにへこんだりしながら、マイペースに暮らしてます♪

ブログ
著書

発達障害のある子の
こころを育てる
じゅん/著
inserted by FC2 system